ここは寄居町、花園町(現、深谷市)、美里町の分岐点で、標高330.2メートルの山 です。 戦国時代は梁型城の見張り場で、 事あるときには鐘をついて合図したことからこの名が付いたといわれています。 この鐘撞堂は、北条氏邦の義父、康邦が造ったものといわれています。 一説には、鎌倉時代に建造されたものだとか、 猪俣小平六範綱(いのまたこへいろくのりつな) による造堂ともいわれています。 この鐘撞堂の堂守は鐘打鐘阿弥で、この鐘阿弥は飛脚も兼ねており、 天正年間には鐘打は20人で、敵襲来!ともなれば、戦時編成の守備隊によって、 命令一下、鐘阿弥をしてこの鐘が撞き出されました。 そして、 鐘から鐘へ信号が伝達され、隣接の諸城にまで非常事態勢に入る仕組となっていました。 天正18年、豊臣秀吉の小田原城征伐のとき、前田利家、 本多忠勝などの軍勢などに攻撃され落城した折、 ここの鐘も取り去られたといい伝えられています。 寄居町・埼玉県 |
2023年11月25日(土)
行動時間、12:45~14:35
紅葉中である。今日は風が冷たい、
上着はフリースだけなので山頂では寒いおもいをした。
帰宅したら、鍋でもやりたいようだ。
2023年11月4日
![]() |
行動時間、9:50~11:50 歩行スピードが戻らない、膝のサポーターが必須となってしまった。 |
2023年9月23日
行動時間、12:40~14:20
![]() |
![]() |
膝の不安、胸中、
今年初めての里山歩き
いつもと同ペースで登頂出来きて、
ほっ、とするが
何故か下山は厳しい状況となり、
汗だくになる。
やっとの思いで駐車場到着、
快い気分となる。
いや~、山って、いいな~
2023年1月14日
左膝骨外顆骨折のため、しばらくの間
山歩きできなくなった。
( ̄ー ̄;)
2022年12月21日
行動時間、13:20~16:25
十二社からSTART
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
大正池には、ひとつ先のルートで降りる予定だった。
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて藪斜面をクネクネ♪
無風、この時期にしては暖かい
大正池を背にコーヒータイム
自宅では美味しくないインスタントコーヒーだが、
こういう場所で飲むと何故か
『おーうまい』と呟いてしまう
本線に戻ろうとおもったが、気が向かないので高根山を目指す。
2022年12月1日
行動時間、12:05~15:45
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
|
疲れた・・・
2022年11月19日
紅葉中
今日は早朝ウォーキング
用土Pではボクの車一台であった。
帰りは10台、ま、どうでもいいけど
暖かい午前中であった。
2022年7月1日
猛暑!
( ̄ー ̄;)モウショウガナイ
北コースの長い
階段をパスできる
ショートカット登山道
かなり明瞭になっていた。
2021年12月26日
っかし、風が冷たいのである。
またには、サブコースを歩く。
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
2021年12月21日
未踏のコースを歩く。
尾根コース
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
沢コースは面白味ナシ
尾根コースはGood!
2021年12月4日 新田金山
2021年3月下旬
そろそろ桜が
Mouse On
すずらん?何か違うような・・・
2020年11月14日
大正寺とその上にある社
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
寄居駅~高根山~鐘撞堂山~桜沢駅
大正寺から鐘撞堂山のコースは好きなコースのひとつ。
久しぶりの列車利用のハイクである。
帰路は秩父鉄道の石原駅で途中下車して 「湯楽の里」 で入湯、
快適!( ̄ー ̄)ニヤリ
2020年10月24日 17°C
榛名山
Mouse On
山頂にリンドウ。
痛風のため山歩きは中断、今回1ヵ月振りの鐘撞堂山である。
2020年9月22日 秋分の日
〇 東御荷鉾山
帰路、投石峠から妹ヶ谷に向かう途中
ちょっと、遠方に黒い物体
?
何だ、ヤバイ?
ミドル級のボディー
汗、汗、汗、
何処か行けよ
黒い生物は
数分後に移動した。
イヤ~緊張したな~
2020年9月13日 曇り
マズマズです。
一時間弱、見学して移動する。
シュウカイドウの群生
シュウカイドウ(秋海棠)
小鹿野町のダリア園と法性寺のシュウカイドウ、初めての訪問。
シュウカイドウは「凄い」の一言!
法性寺の「せい」の字、何故、この漢字を選んだのだろう?
一般的だと、「生」「正」になる気がするが
ま、「優」としておきましょうか
( ̄ー ̄)ニヤリ
2020年9月5日
駐車場は不愉快な暑さであったが、山頂は快適!
用土駐車場、その他周辺の雑草が除去されていた。
お疲れ様です。感謝、感謝です。
2020年8月22日
道の駅「童謡のふる里おおとね」に
ホテイアオイを見に行った。
なかなか、咲き誇っているではないか。
見学の後、農村レストランわらべで
「えび天ざるそば」を頂く。
蕎麦はおすすめ!
2020年8月8日 曇り
賑やかなのが鐘撞堂山である。
登山者2名、今日は静かな山頂!
快適だったので長居してしまった。
( ̄ー ̄)ニヤリ
2020年07月24日
Mouse On
|
本日小雨の中ウォーキング
山頂で休憩中、シャツの上から肩まわりだけで9箇所「蚊」に刺さされた。
虫に好かれるこの体質、何とかならないだろうか、
2020年06月27日 「露草」て、何故か好きなんだよな |
2020年6月20日
なかなか羽を広げてくれないので諦めました。
用土駐車場にいたオオムラサキ
谷津池、ブラックバスが群れていた。
本日快晴、
だんだん訪問者数がいつもの
鐘撞堂山になった気がする。
コロナ禍、滅!
( `A´ )
2020年04月25日(土)
Mouse On
薮ぽい中に入る
この木が目印
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
山頂は大勢だ。
(^^;)
2020年04月07日(火)
新緑が気分いい
本日は平日なのに山頂は大勢の人がいた。
人のことは言えないが、コロナの影響で自粛なのでは、
若者が多いのにも驚いたのである。
まぁ、良しとしましょうか、
( ̄ー ̄)ニヤリ
2020年01月13日
山頂は無風で暖かく穏やかな晴天。
それプラス、ロウバイの香りが溢れていた。
2020年01月01日
初の元旦訪問、2時間前は賑やかだったようだ。
09:00の山頂には20人前後の登山者がいた。
2019年12月22日
地理院タイルにGPS軌跡を追記して掲載
4ヶ月ぶりの訪問、
今年も残すところわずか・・・
2019年07月14日
梅雨明け、いつ?
靄っています。
2019年06月03日(月)
|
平日であるが10人以上、山頂で休んでいた。
2019年04月12日(金)16:45
平成最後のSAKURA!来月から『令和』です。
桜
桜
2018年06月03日 15:50
くつろぎます。明日もがんばりますか、
( ̄。 ̄;)フー
2018年05月04日 15:40
みどりみどりしてきたのである。
( ̄ー ̄) ニヤリ
小生は新緑派です。
2018年03月01日(木)
国土地理院の電子地形図にGPS軌跡を追記して掲載
、GPS軌跡が先の尖った靴のようだ、
2018年02月14日 天候:晴れ
国土地理院の電子地形図にGPS軌跡を追記して掲載
|
2018年02月09日 天候:晴れ 気温:8°
国土地理院の電子地形図にGPS軌跡を追記して掲載
|
2018年02月02日 天候:くもり 気温:3°
国土地理院の電子地形図にGPS軌跡を追記して掲載
|
山頂より、今年2回目のユキ
2017年11月24日
鐘は1人1回
四阿
最近、屋根にペイントしたようだ。
山頂からの眺望
空気が澄んだ日は肉眼で東京スカイツリーが確認出来る。
展望台から